404 Not Foundページを作る
ページがないURLにアクセスしたときに表示するページをMODXから設定できます。
設定方法
まず適当な場所に新しいリソースを作成します。普通のページを作る感じで内容もテンプレートもお好きなように!
うちのサイトの場合は、他のページと同じヘッダー&フッターに簡単なメッセージとWayfinderで2階層目までのメニューを表示してあるだけです。ちなみにこれ多分サンプルサイトのデフォルトだったような。
公開ステータスは公開に。管理画面で公開ページを設定して下さいと書かれているんですけど、一応非公開でも表示はされますがあとでパンくずが表示されなくなるので公開にしておきましょう。
メニューや検索結果に表示させる必要はないのでその2つのオプションは外しておきます。
このページに飛ばされるわけではなくて、URLはそのままで内容がこのリソースに入れ替わるのでエイリアスの設定はしなくても大丈夫です。
管理画面でエラーページにするリソースのIDを設定します。
先ほど作ったリソースのIDを入力します。IDは管理画面ツリーのタイトルの横にカッコで書いてある数字か編集画面に表示されています。
これだけで404ページの設定は完了。存在しないページにアクセスして先ほど設定したページが表示されたら成功です。同じようにメンテナンス中のページやメンバーサイトにした場合の非メンバー用ページの設定ができます。
パンくずを表示させる
メニューに表示のチェックを外した場合、デフォルトだとパンくずが表示されません。
パンくずを表示させるためには、メニューに表示オプションをオンにしてWayfinderなどのメニュー用スニペット側のオプションで個別に非表示設定したりしてもいいのですが…めんどくさがりな方に別の方法を紹介します。他の非表示ページとまとめて管理したり、他のページのテンプレートを使い回したい場合はこの方法がおすすめです。
ルート直下あたりに適当なリソースのフォルダを作って「非公開」に設定しておきます。私は上の画像のような「misc」というフォルダを作っていますが、このフォルダはほんとに入れ物だけの役割なので何でもいいです。
※404ページ自体の公開ステータスはオンにしておいて下さい。
非公開用フォルダmiscのページ設定
MODXはフォルダを非公開にしても中のリソースが全て非公開になるわけではないので、この中に置いた公開ドキュメントは「ルートからのメニューには表示されないけど直では表示される。」という風にできます。
検索結果ページとかもこのフォルダに入れておくといいかも!
この方法だと「ホーム直下のドキュメント」というパンくずになってしまうので、それが何か嫌だなーという場合は、個別にテンプレートを作ったりIfスニペットなどを使って分岐させて下さいね…(●'◡'●)